第五六〇話 大阪弁
ボクはチワワやけど、メキシコ生まれやない。
めちゃめちゃ大阪生まれや。
大阪の豊中ってところで生まれたんや。
ほんで、がっつり大阪育ちや。
〈登場人物〉
●トト(2010年3月1日生まれ) ロングコートチワワのブラックタン・クリーム。男の子
●ココロ(2012年6月28日生まれ) ロングコートチワワのホワイトorクリーム。女の子
●クーちゃん(2014年4月13日生まれ) セキセイインコ。男の子。
●パパ(アラフィフ) トトのパパ
●ママ(アラフィフ) トトのママ
●かんくん(2001年生まれ)男の子
●とんちゃん(2005年生まれ)女の子
ココロもめちゃめちゃ大阪生まれや。
八尾ってところで生まれたんや。
ほんで、ごりごりの大阪育ちや。
せやから、しゃべる言葉は大阪弁や。
この家はみんな大阪の人やから、みんな大阪弁や。
せやからボクらも自然と大阪弁になるんや。
大阪弁と言っても、一般的にめちゃめちゃガラの悪い大阪弁やないらしい。
ここは大阪の北摂っちゅうところで、一般的に言われる河内や泉州の言葉比べて、まだドギツさがましらしい。
それでも、東京から友達が来た時、
「え?それってどういう意味?」
とか聞かれてた。
例えば、
「いちびりやなぁ」
とか。
これは調子乗るという意味や。
例えば、
「えらいわぁ」
これは体がしんどいという意味や。
例えば、
「かーにかまれた」
これは蚊に刺されたと意味や。
他にも、
「パーマをあてたん?」
これは、パーマをかけたの?。
他にも、
「これ、なおしといて」
これは、これを片付けておいてという意味や。
他にも、
「ほっといて」
これは、一人になりたいから構わないでという意味や。
これはまた別の意味があって、捨ててと言う意味で使うこともある。
大阪のおばちゃんは、自分の子供名前を呼び捨てにするのに、
飴にちゃんをつけて、飴ちゃん、いなり寿司をおいなりさんとか言う。
他にも面白い大阪弁はいっぱいある。
大阪の人はアホと言われても笑えるけど、バカと言われたらカチンときて怒る。とかもあるな。
あげればキリがないから、続きはまた今度やな。
ほな、さいなら。






★トトとココロからのお願い。ぽちっと応援してください★


にほんブログ村



いつも本当にありがとうございます!
Facebookはこちら
友達になってくださいね
★トトとココロとトトパパがつぶやいてます!★

ツイート
めちゃめちゃ大阪生まれや。
大阪の豊中ってところで生まれたんや。
ほんで、がっつり大阪育ちや。
〈登場人物〉
●トト(2010年3月1日生まれ) ロングコートチワワのブラックタン・クリーム。男の子
●ココロ(2012年6月28日生まれ) ロングコートチワワのホワイトorクリーム。女の子
●クーちゃん(2014年4月13日生まれ) セキセイインコ。男の子。
●パパ(アラフィフ) トトのパパ
●ママ(アラフィフ) トトのママ
●かんくん(2001年生まれ)男の子
●とんちゃん(2005年生まれ)女の子
ココロもめちゃめちゃ大阪生まれや。
八尾ってところで生まれたんや。
ほんで、ごりごりの大阪育ちや。
せやから、しゃべる言葉は大阪弁や。
この家はみんな大阪の人やから、みんな大阪弁や。
せやからボクらも自然と大阪弁になるんや。
大阪弁と言っても、一般的にめちゃめちゃガラの悪い大阪弁やないらしい。
ここは大阪の北摂っちゅうところで、一般的に言われる河内や泉州の言葉比べて、まだドギツさがましらしい。
それでも、東京から友達が来た時、
「え?それってどういう意味?」
とか聞かれてた。
例えば、
「いちびりやなぁ」
とか。
これは調子乗るという意味や。
例えば、
「えらいわぁ」
これは体がしんどいという意味や。
例えば、
「かーにかまれた」
これは蚊に刺されたと意味や。
他にも、
「パーマをあてたん?」
これは、パーマをかけたの?。
他にも、
「これ、なおしといて」
これは、これを片付けておいてという意味や。
他にも、
「ほっといて」
これは、一人になりたいから構わないでという意味や。
これはまた別の意味があって、捨ててと言う意味で使うこともある。
大阪のおばちゃんは、自分の子供名前を呼び捨てにするのに、
飴にちゃんをつけて、飴ちゃん、いなり寿司をおいなりさんとか言う。
他にも面白い大阪弁はいっぱいある。
大阪の人はアホと言われても笑えるけど、バカと言われたらカチンときて怒る。とかもあるな。
あげればキリがないから、続きはまた今度やな。
ほな、さいなら。






★トトとココロからのお願い。ぽちっと応援してください★


にほんブログ村



いつも本当にありがとうございます!
Facebookはこちら
友達になってくださいね
★トトとココロとトトパパがつぶやいてます!★

ツイート
この記事へのコメント
ほっといては東京も言いますよ。
捨ててという意味では使いませんが。
東京の人間も、アホでは笑うけど、バカには怒ります。
アホは関西言葉だから現実感がないから笑えるのかと思ってましたが、違うようですね。
いつもありがとうございます。
ほっといて、関東でも使うんですね。
こちらでは捨てるもほっといてって言います。
そちらはバカは怒るんですか。
よく冗談でバカじゃないの〜とか言ってますが、こちらのアホちゃうか。のノリと同じと思ってました。
大阪弁楽しいですね。飴ちゃん、この言い方好きですね。
「えらい」とか「パーマあてたん?」とか
山口の田舎でも使う人いますよ。他にも理解
出来るのもありました。面白いですね。
なおすとかほっといてもわかります。
クーちゃん、可愛いですね。私もインコを飼っていたので
懐かしいです。
いつもありがとうございます。
そうそう、パーマあてたっていいますね。
東京に行って、あちらの人に、は?ってされることがよくあります。
自分では全国的に同じだと思ってた言葉が関西・大阪限定だと知ったことがよくありますよ。
そうかぁ~ 八尾で生まれたん・・・
ど河内生まれやん
北摂も、言葉が汚いのでしゅかぁ~(笑
ココロも河内音頭で踊ったりするんかなぁ~
トトがしっかりしてるから、大丈夫でしゅねっ
そう言えば,昔・・・河内のおっさんの歌ってあったのを思い出しました
八尾生まれ・・・ナイス!・・・☆
いつも楽しいトトパパのブログを楽しませて頂いております。
♪河内生まれの風来坊は生きのいいのが売りもんや・・・これちゃう?
大阪は兵庫、京都、奈良、三重に囲まれとるので場所によっても少しちゃう言葉も有るやろ。
ウチは台湾に駐在した時に九官鳥が「ニイハオ」と挨拶して来たのを聞き九官鳥に出来る中国語、ウチにも出来ると思い勉強したんや。
せやけど九官鳥の半分位しか出来ひんかったようやねん。
悲しかったな!
クーちゃん大阪弁話しまっか?クーちゃん九官鳥と違うさかい無理やろな
さいなら!
後は理解できます
我が家のお嫁さんは大阪生まれですのでこちらへきて30年以上今でも大阪弁がでます
地方では方言がだんだん使われなくなってきているのは淋しいことです
いちびり以外は全部分る土佐っこですw
そしたらトトちゃんなら
「かわるにかわらん」も分りますよねw
そうそう大阪なおばちゃん飴ちゃんって言いますよね~
トトちゃんココロちゃん大阪生まれなんですね。
パパさん一家も大阪生まれですか。
関西弁面白いなって思います。
そしてパパさん短気なんですよね。
言葉だいたい解りますよ。
よくえらいわって言ってる人いて、しんどいんだなって
思いました。
関西弁、江戸弁、勢い有りそう^^
破裂音
コロナ下ではよりマスク必要かも^^
こてこての大阪弁も聞かなくなりました。
私の祖父が、若い時に大阪で丁稚奉公していたので
時々千日前などに連れて行ってもらい「まむし」を
食べたことがありました。 「まむし」の言葉に
驚いた記憶が今も残っていますが、今でも大阪では
うな重を「まむし」と言っているのですか。
あまり聞かなくなったように思いますが、気になりました。
えらい、後 なおす というのは分かりますよ。こちらでも使いますが名古屋で使うと
ナニナニと言われます(笑)
大阪弁は陽気で明るいイメージがありますね(๑˃̵ᴗ˂̵)
いちばん笑ったのが、大阪のおばちゃんは、自分の子供の名前を呼び捨てにするのに、飴にちゃんをつけて、飴ちゃん、いなり寿司をおいなりさんとか言う。・・というお話でしたぁ~。
あ~でも私は大阪のおばちゃんやないんやけど、おいなりさんと言いますわ。
トトちゃんもココロちゃんも大阪弁でお話するのですね。
ワンワンとは言わないんですか?
続きを楽しみにしています。
でもそこに出てくる言葉は全く違和感ないな~。
まあ、我が家の親父の実家は鹿児島ですからね~。
私も住んでいた時がありますが、最初はまるで外国語のように聞こえました(笑)
トトちゃんは豊中出身なんですね。北摂生まれ。
一方、ココロちゃんは八尾、という事は完全に河内ですね(^^)
ほかして=捨てるという意味なんですが、私も関東にいるときに「それ、ほかしといて」と言ったら相手は( ゚д゚)ポカーンとしていました。「捨てて」と言わないとダメなんですね~
いつもありがとうございます。
ココロは生まれは八尾なんですよ。
河内音頭は踊りません〜。
北摂もバリバリの大阪弁ですね。
河内のおっさんの歌、ありましたね〜。
いつもありがとうございます。
そうですね。
大阪でも、うちは北摂ですか、河内や泉州の言葉とはイントネーションは同じですが、ちょっと違うところがありますね。
九官鳥、台湾語を喋ってたんですね。
クーちゃんは、自分の前を連呼してます。
大阪弁まではまだ喋りませんね。
いつもありがとうございます。
最近はよくテレビで大阪弁の特集がやってたりで、昔より通じることが多くなり
ました。
関西の人のイントネーションはなかなか修正できませんね。
日本は、近畿と徳島・高知以外は全てベースが標準語なんですって。
イントネーションが違うのは近畿と徳島・高知だけなんですよ。
土佐の言葉は、ベースが関西弁らしいですよ。
イントネーションがほぼ同じなんですって。
かわるに、かわらん。。。
わかりますね。
あんまり使わないですけどね。
いつもありがとうございます。
うちは全員大阪生まれです。
私は。。。まあ、短気ですね。
でも、最近は昔ほど短気でなくなってきたように思えます。
えらい、わかるんですね〜。
全国区になってるんですかね。
いつもありがとうございます。
勢いはあるでしょうね。
京都の言葉より、大阪弁の方が勢いがあります。
京都はおっとりしてます。
江戸弁も迫力ありそうですね。
いつもありがとうございます。
神戸だと、神戸弁もありますもんね。
大阪とはイントネーションは同じですが、言葉が違うものがありますね。
大阪ではサンライズじゃなくメロンパンやし(笑)。
うなぎのこと、まむしって言いますね。
でも宗英ば最近、あんまり言わないし聞かないなぁ。。。
やっぱりうなぎの方が言います。
いつもありがとうございます。
名古屋でいうと、なんて言われるんですか?
名古屋でもいうんですね。
知りませんでした。
いつもありがとうございます。
大阪のおばちゃんは絶対に飴にちゃんをつけますね。
いなりは、どこもおいなりさんっていいますかね。
トトとココロはワンワンです。
ワンワンが関西イントネーションなのか、それはわかりません。
いつもありがとうございます。
違和感ないですか。
関西弁も芸人さんのおかげで、だいぶメジャーになってきましたね。
昔はさんまさんくらいでしたからね。
お父様、鹿児島なんですか。
九州男児、薩摩隼人なんですね。
いつもありがとうございます。
トトは豊中で、ココロは八尾生まれです。
育ちはうちです。
ほかすは、関東では通じないですね。
あと、アイスコーヒーのレイコー(冷コー)も通じないですね。
いつもありがとうございます。
いちびりって今でもいいますね。
あと、お年寄りだと、お尻のことを、おいどって言ったりもしますね。
広島でもえらいって使うんですね。
自分はガチの江戸っ子なので、全部知りませんでした
ただ、今の仕事場で西の方の出身者と関わることが増えて来て、多少は学習しましたよ…
「ほっといて」は「ほうっておいて(放っておいて)」で使います
西の方だと「い」抜き「ら」抜きなどで喋ることが多いようですが、書き文字に口語を反映させるのが困っちゃうんですよね
あと、当事者たちはそれが方言だと気付いて無いようなので
なんでこの会社の人間が書く原稿はこうなんだろうと各支店を調査したら、そこの人たちは標準語だと思ってたってことがありましたっけ
以前は地方出身だとイントネーションなどはともかく標準語に合わせていたような気がしますが、最近はあまりそういうことをしなくなったようにも感じます
そういえばこの前、関西方面でも何故かLINEが標準語になるって話やってましたけど、本当ですか?
自分の子供は呼び捨てなのに飴にちゃんを付けるって、爆笑してしまいました~
私は兵庫県在住ですが、生まれも育ちもコテコテ大阪なんで、“大阪弁あるある”
楽しませていただきました。
いつもありがとうございます。
そうですね。
ほっといては、放って置いてなんですが、関西はなんでも文字を省略して言います。
プラスチックはプラッチックって言います。
水族館は、すいぞっかんとか。
ラインとは、あまり関西弁を使いませんね。
ほんまや!とかくらいは使いますが、一応ちゃんとした文章にしてますね。
関西弁を文字変換すると、一発でできないんですよね。
なので面倒臭いんですよ。
コメントをいただきましてありがとうございます。
大阪と兵庫ではまたちょっと違ったりしますね。
イントネーションは同じですけどね。
兵庫は、ダボー!って言ったりしますね。
ゴリゴリの大阪弁
一々意味聞いて楽しんでます
お嫁さんも数年で
標準語になちゃうのでしょうね
関東人はそれ知らないから「河内のおっさん」が標準かと思ってしまうことも。(^^;
まあ、それ言うと東京弁もそうですけどね。下町と山の手じゃあ微妙に違うし。下町っ子に言わせると「山の手はキザだ」。山の手のお方に言わせると「下町は品がない」と。(^^;
私は生まれが下町だから「てやんでぃ!」てのは平気で言います。
でも山の手の人は言いませんねぇ、間違っても。
そうそう、大阪のおばちゃんは「飴ちゃん」って言いますね。これは実際に聞いたことある。で、子供は呼び捨て?(^^;
いつもありがとうございます。
ゴリゴリの関西弁ですか。
そのうち標準語になっちゃうんですか。
ポリシー持っている人なら、ずっと関西弁かもですね。
大阪の人、変なこだわりがありますからね。
いつもありがとうございます。
大阪でも地域によって違ったりしますね。
イントネーションは同じですけどね。
言葉が違います。
こちらも南はどぎつく、北はまだやわらかというのがありますね。
飴ちゃん、言いますね。
しかもいつでもどこもで飴ちゃんを持ち歩いてます。
我が子供は、尾張で名古屋弁。ある時、大阪の子が「たわけ、って何?」と聞きました。名古屋弁では、ちょっとした誤ったことをした時も、「たわけ~」と言ったりします。
方言って、面白いですね。
孫の話す大阪弁は とても可愛いものです。
住んだ場所によって お友達の中で 自然に言葉のイントネーションが決まりますね。
コロナ
孫の話す大阪弁は とても可愛いものです。
住んだ場所によって お友達の中で 自然に言葉のイントネーションが決まりますね。
コロナで しばらく会えて居ません。
夏休みも短そうだし、会えるかな?
大阪弁の会話は耳に心地いいんでしょうね。
確かに、こちらは「バカ」を普通に使います。
「バカ、いい加減にしろ」「バカじゃないの」
「バカな事は止めろよ(止めて)」なんて、
男女年齢を問わず、日常会話でごく当たり前ですね。
昔々、「バカ」と「アホ」の境目はどこにあるか、
調査した人たちがいましたが、東西の文化の
違いって面白いなと思います。
昨日のニュー番組だったですかね・・2040代にはいぬやねこと話ができるようになると聞きました。
ペットと本当に話すことができると、困ることもたくさんあると思います。
あんたが思うほど俺は~・・などど、よいことばかりでないですよね。
やっぱりアメリカからくる猫や犬は‥英語なんでしょうね。
トトちゃん、ココロちゃんは可愛い大阪弁を話すのでしょうね~。)^o^(
いつもありがとうございます。
名古屋弁ですか。
たわけ、よく時代劇で秀吉が言ってますね。
今でも言うんですね。
いつもありがとうございます。
息子さん、千里に住まれてるんですか。
うちの近所です。
子供の大阪弁は可愛いですかね。
あ、途中で終わってたんですね。
コロナで会えないのは寂しいですね。
早く会えるようになればいいですね。
いつもありがとうございます。
こちらでは、バカは、ちょっと切れた時や、協調する時に使います。
アホは、軽い気持ちで使いますよ。
なので、バカって言われる方が嫌なんですよね。
境目、どこなんでしょうか。
やはり関ヶ原ですかね。
いつもありがとうございます。
え、そうなんですか。
2040年ですか。
それは凄いですね。
ドクター・ドリトルですね。
外国のワンコは外国語なんでしょうね。
いつもありがとうございます。
トトとココロは大阪弁なんでしょうかね〜。
標準語で話すと理解できないんでしょうかね。
昔、若い頃に天王寺方面で仕事した事もありましたからね。
だから殆どの言葉は、理解できました。
が、「いちびり」は、ちょっと分かりませんでした。
そう言えば、大阪で働いていた若い頃に、会社の上司から、「原稿用紙のサラ持って来て!」と言われて、
「原稿用紙というのは、どんな皿に入れるのかな?」と探し回った事がありました。
後で、同僚に教えてもらいましたけど。
ところで。北摂というのは、大阪で人気の地区じゃなかったですか?
「北摂マダム」とか。違ったかな?
いつもありがとうございます。
奈良だと細かいところは違いますが、ほぼ同じなところが多いですね。
あ〜、サラとも言わないんですが。
北摂は、人気なんですかね。
ずっと住んでるんで、それが当たり前ですが、住みやすいですね。
交通の便もいいし。
治安も悪くないし。
とま、北摂行っても色々ありますけどね。
え?豊中~Σ(゚Д゚)
私も豊中出身ですよ~^^
幼稚園の時に横浜へ引っ越しました。
イントネーションが違うと、指摘された思い出があります。
いつもありがとうございます。
そうなんですか〜。
豊中出身でいらっしゃるんですね。
トトは豊中生まれです。
うちは茨木です。
関西から関東に行くと、色々言われそうですね。
逆もそうですが。
一気に読ませて頂きましたァーーー(^o^)丿
私はカゴッマの曽於市になりますが
やはり「なおしといて~」は、しまう事でした。
東京で仕事してて、その件では少し、戸惑いました。
北海道の「ほかして~」にもびっくり@@でした。
お向かいの奥さんが関西の方です。
蚊に刺されたことを「噛まれた~」って仰います(^o^)丿
なかなか生まれ在所の言葉は抜けないものですね。
半世紀(以上)を東京で暮らして、すっかり忘れた事もありますが。
すぐに転勤でまたいなくなってしまったけど、リカちゃん、元気かな?
方言って他地方の方には意味が分からない事ありますね。
また、周りが言っているから、自分が方言を言っているのに気づかない事もあります。
「じょうをかう」って分かりますか?
よく母に「じょうをかって」って言われました。
じょうは鍵の事、かうはかける事で、鍵をかけて(戸締りをして)って意味なんです。
庶民的なのが良い言語だと思います。やはり犬にも大阪弁有るのでしょうかね。
ちわわちゃんの大阪弁講座、楽しかったです!大坂もところによって違いがあるのですか?たぶん私は京都も大阪も、みんな「関西弁」だと思ってしまっています。地元の方からすると違うのですよね。えっ、いちびり?!全然通じません。アホはOKでもバカはだめですか、うーん難しいです。私は祖母が大坂出身で「ごはんこわいわ」とかよく聞いていたので、関西弁はなんとなく理解しているつもりでいました。でも私まだまだですね!関西弁奥が深いです。
だろうなぁ...と思うことですわ(実際はいかがですのん??)一度
大阪人にホント~~~~~~の話をお聞きしたかったのですわ。
(なんでしたらココロさんとかにでも)
大阪弁で結構ですわよ~~~~
今回のページ、メッチャおもろいですわ。またよろしくお願いはなんと
いいましたっけ??
わが長男、今は東京在住ですが、10年ほど前大阪の平野区に4年ほど住んでいました。大阪弁は使わなかったようですが。。
「いちびりやなぁ」という言葉は、ちょっと分からないです(笑)
あとは、大体理解できますよ。
いつもありがとうございます。
鹿児島でいらっしゃるんですか。
鹿児島弁は格好いいですよね。
蚊に噛まれたていいます。
これが、虫だと、刺されたになります。
ほかにも全国区だと思ってと言葉が実はかんさいだけってのがあってびっくりします。
大阪弁は伯母一家が大阪に住んでいたので親しみがあります。なので苦なくスッと入ってきます。ここに書かれた言葉は普通に理解できます。
大阪弁といっても関西の他の地方の京都や神戸とは違いますね。もちろん河内弁とも違うのも分かります。
トトくんもココロちゃんも生粋の大阪人(犬)ですね。
以前ケンミンショーで「北摂は大阪の中でもとってもお上品な地域」と言ってました。
高槻出身の友達が徐々に金沢弁混じりになってきてます。
大阪弁は親しみの持てる言葉で好きです。
親近感がすぐにわく言葉だな~って思ってます。
その友達いわく 「よその県の人が関西弁を真似てしゃべるのはムカつく」と言ってますが パパさんはいかがですか?
イントネーションは異なるかもしれませんが
「なおしといて」や「蚊にかまれた」などは
こちらでも使いますね。
方言も共通部分があったりで面白いですね。
トトくんココロちゃんも大阪弁なのですね。
でもわからないときもあります。
飴ちゃんはよくいうようですね。
夫の亡くなった母親は青森で、これこそ全然わかりませんでした。
ねぶたのお祭りとか行ったときのことですが。
こんにちは(*'▽'*)
関西弁、大阪弁、京都弁
関東人間の私には
憧れで、魔法の言葉です〜
トトクン、ココちゃんは
関東のワンちゃんと、ちょと違うイントネーションでお話ししてるんですね
大阪弁は標準語より話しやすいですね
アホはいいけどバカはあかんですか
"φ(・ェ・o)~メモメモ
久々のクーちゃん元気そうですね
いつもありがとうございます。
一年でうつりましたか。
そうなんですよね。
生まれた時から使ってるから、全国でも普通だと思ってたら東京の人はわからないっていくつもあります。
じょうをかって。。。それは知らないですね。
いつもありがとうございます。
いちびりは普通に言います。
いちびってんなーとか。
芸人さんの構成がでかいですね。
一番は、さんまさんですね。
あの人が広めました。
大阪弁を話せたら面白いのにね。
私も「いちびりやなぁ」は分かりませんが、後は使って
ますよん。
三重弁は似非関西弁とも言われるし(;^_^A
いつもありがとうございます。
大阪と京都と神戸じゃなた違うんですよね。
京都は確かにおっとりしてます。
大阪はせかせかしてますかね。
こわいわですか。
硬いってことなんですかね。
毎度とかは、普通に仕事でも言いますよ。
いつもありがとうございます。
ナンパしやすそうですか。
まあ、それは人によるでしょうね(笑)。
またよろしくお願いします。。。
軽い関西弁だと、またよろしゅうに。
ですかね〜。
いつもありがとうございます。
息子さん、平野に住んでおられたんですか。
みなさん、いちびりがわからないようですね。
もっとないか考えときます。
いつもありがとうございます。
ekoさんところからは結構境界線に近いですね。
関ヶ原でほんまに関西圏と東海圏に変わりますね。
大阪と京都と神戸はまた違いますね。 イントネーションは同じですけどね。
河内弁とも少し違いますね。
まあでもほぼ同じですが。
いつもありがとうございます。
ケンミンショーでやってましたね。
北摂はちょっと違うとか。
確かに、北摂に住んでると、上から目線になるんですよ(笑)。
関西弁は近畿と徳島と高知以外は標準語がベースなんですよ。
なので、それらの都道府県の方が関西弁をしゃべっていると、一発でわかります。
でもムカつきはしないですよ(笑)。
いつもありがとうございます。
弟さん、大阪なんですか〜。
蚊に噛まれた、九州でも使うんですか。
福岡弁って可愛いですよね〜。
マスターしたいです。
いつもありがとうございます。
最近はテレビでも関西弁がいっぱいですもんね。
青森の言葉、もろに話されると全然わかりませんね。
沖縄もですが。
いつもありがとうございます。
そうなんですか〜。
なんか嬉しいですね。
トトとココロは関西弁ですよ。
イントネーション、違うワンワンです(笑)。
いつもありがとうございます。
そうですか。
あんまり標準語で話したことないからなぁ。
バカと言われると、かなりバカにされている感じして怒るんですよね。
クーちゃん、元気ですよ〜。
いつもありがとうございます。
ほんと話せたら面白ですね〜。
話せたら、トトとココロは絶対大阪弁ですね。
いちびり以外は使いますか。
三重は伊賀や名張は関西圏ですがそれより東は言葉もちょっと変わりますよね。
地方によって
言葉の持つ
ニュアンスが違うよね
こちらでは
エライバカ・・かなりなバカ
バカエライ・・とてもリコウ
またはとても疲れた
となりますね
最初の言葉だけ?でしたがあとは同じ使い方しますよ(^^)b
そんなん、東京からきはった方は、なにゆ~とんのかわからへん、
かもね。
うちはよ~わかるけど、エライぶっきらぼうや!
とおもわはるかも?
神戸やと、「あんた、なにしとん?」とかよくゆ~てるで。
「おとんも、おかんも、なにしとん? さっきから何しとん?」
「ゴミ集めしとぉねん」
「ほんまにゆ~てんの?」
「なんべんゆ~たらわかるねん」
「今からうちこーへん?」
他にもいろいろあるで。
失礼しました
角が丸まっていて、人にやさしいんでしょうか。
いつもありがとうございます。
方言て面白いですね〜。
バカの場所によって違う意味にもなりますね。
言葉って楽しいですね〜。
いつもありがとうございます。
広島弁とはなんか似ている気がしますね。
みなさん、いちびりを知らないことに驚きました。
広島弁、格好いいですよね。
カラオケで吉田拓郎の「唇をかみしめて」をよく唄いますよ。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
神戸は語尾にとんとかとうとかつけますね。
なにしとーやー。
とか友達がよく言ってます。
いうもゆうになりますね。
いつもありがとうございます。
温かみがありますかね。
結構、省略する言い方が多いですね。
商売の街なので、時間の節約です。
大阪弁もいろいろあるようで楽しそうですね。
いつも聞いている割に自分では使い方が解りません。
トトパパさんにコメント書いている時でも、自分では大阪弁で書いているつもり
ですが文字はそのまま標準語になってしまいます。
暮らしてみないと大阪弁は使えないことがよくわかります。
いつもありがとうございます。
文字にしたら大阪弁にあまりしないですね。
私もです。
大阪弁にすると、変換が一発でできないから面倒臭いですしね。
ピエールは栃木生まれです
大阪弁でも場所によって ちょっとずつ違うんですね
私は埼玉生まれ育ちですけど 田舎で祖父母も近くに住んでいたので 標準語じゃなくて 多摩~秩父地域の方言が混じっているようで パパによく分からない・・・とたまに言われます(汗)
いつもありがとうございます。
ピエールちゃんは栃木生まれなんですか。
うちのはトトもココロも大阪生まれの大阪育ちです。
大阪弁も地域によってちょっと違ったりしますね。
イントネーションは一緒なんで違和感は全くないですけどね。
多摩にも方言があるんですか。
やっぱりそうだったんですね。
トトパパさんは大阪人だったんですね。
堺じゃないですか?
私の中では堺雅人さんの顔なんです。
トトパパさん。
堺の千利休がご先祖さまではないですか?
いつもありがとうございます。
堺ではないですよ。
大阪の北摂です。
堺雅人。。。
そんな良くあるはずありません。。。
なんか恥ずかしい。。。
先祖は利休でもないですよ。
確かに関東とはニュアンスが違いますね。
わたしは、「ばかだなー」とよく言われますが、
『オレと同類だよ』って気持ちがこもっているのがわかります。
でも「アホ!」と言われたら、きっと『とっととオレの前から消え失せろ』って見下されたように感じとると思います。
気持ち玉つけられず、ごめんなさい。
いつもありがとうございます。
それ、関西では逆なんですよね。
そちらの、バカだなー。が、こちらのアホやなー。なんですよね。
大阪ではバカというのはちょっと憎しみがこもってますよ。
と、私は思ってます。
全く分からない言葉使いもありますが
大阪弁ってホンワカしますよね
怒られてもそんなに傷つかないような
ダメだなぁも アカンなぁと言うとちょっとホッとしたり?
会社でも使い方は大阪の人が聞いたらそりゃアカンと言うかもしれないけど
時々大阪弁もどきを言ったりしてます ごめんなさ~い
いつもありがとうございます。
ほんわかしますかね。
関西以外の人からは普通に喋っているのに、怒ってるの?ってなりますけどね。
ちょっと言葉が荒いんでしょうかね。
ダメだなぁとは言いませんね。
こちらはあかんですね。
どんどん使って広げてください〜。
いつもありがとうございます〜。
ただ、芸人は関東でも通じるように言葉を選んで話しているのでしょうね。
例に挙げていた「いちびりやなぁ」は全く分かりませんでした。
あとは、すぐに分かりましたよ。
でも、ワンちゃん達の方がよく分かっているかも。
いつもありがとうございます。
よしものとの芸人さんの功績が大きいですね。
最初はさんまさんだと思います。
いちびりはみんなご存知ないようですね。
こちらでは普通にしょっちゅう使います。
トト君ココロちゃんの大阪弁聞いてみたい
私はトトパパさんと反対で、三代目のチャキチャキの江戸っ子なんですよ。
父の仕事で小学校の時に東京のお隣の市川市に越しましたが、両親の祖父母も両親も私も東京生まれなんです。
なので私の妹が越していった三重県の言葉には始めちょっと抵抗がありましたが、緩和病棟で優しい三重県の言葉の看護師さんにとても癒されました。
きっと大阪弁も話す方の雰囲気が大きいのでしょうね。
逆に江戸弁はきついかもしれません。
大阪弁、イントネーションがこちらと違いますよね。
木曽川を越えたら変わるような気がします。
三重県も大阪もよく似てるように思いますが、やはり、それぞれ、どこか違うんですね。
愛知も尾張弁と三河弁があります。
大阪は漫才とライヴハウスに行ったことがありますが、ノリが全然違って、楽しかったです。
あれを名古屋ではできないと思います。
クーちゃんも大阪弁頭に入ってますよ。
ココトトちゃんも、大阪弁以外聞いたらなんでしょうね。
いつもありがとうざいます。
チャキチャキの江戸っ子なんですか〜。
妹さんが三重に行かれたんですか。
三重は南北に長いから、地域によって言葉が違いますね。
三重でも伊賀や名張は関西圏なので関西弁ですよ。
江戸の言葉、きついですか。
大阪は馴れ馴れしい感じなんですかね。
いつもありがとうございます。
木曽川まで行きますか。
関ヶ原だと思ってました。
三重県は、伊賀や名張は関西圏ですからね。
関西弁ですね。
それより東はイントネーションが変わりますね。
三河弁、家康が使ってた言葉ですね。
名古屋と大阪じゃライブハウスのノリも違うんですか。
でも別に怖いって思たことないってのが正直なところで。
たぶん言葉よりもそのニュアンスにこちらのことを思って言ってくれたはるのが解るからちゃうかなと。
それよりも関東の人に ”バカね”ッて言われる方がキツく想う不思議。
三重でも津のあたりは関西言葉と名古屋言葉が混じってるので、話してるとおもしろいです。
いつもありがとうございます。
京都とはちょっと違いますね。
京都は年下でもしたはるって言いますよね。
大阪のしたはるは、微妙な敬語です。
泉州、特に怖いことはないですが、人によりますよね。
何弁喋ってても、怖い人は怖い。
津は、語尾にに〜ってつけますよね。
津の友達が、にーにー言ってました。
なんと千葉県には大阪に住んでいたより長く住んでいるので 普段は標準語になっています。
妹と話すときはしっかり大阪弁ですけどね。
ゴミ箱とは言わないで ごんばこと言いません?
いつもありがとうございます。
大阪の方なんですか〜!
なんか嬉しいですね。
長くいると、その場所の言葉になりますけど、同郷の人と話すとその土地の言葉でますね。
ごんばんこ、言いますね。
プラッチックとかすいぞっかんとか言いますね。
何言っているんですかも「なにゆうてんの」「なにゆうてんねん」「なにゆうてはりますねん」段々きつくなり「何ゆうとんじゃ」とふく雑に絡み思い白いですね。
私なんかはこれに広島弁が絡み複雑怪奇ですよ。
「あんた~なに言いよるんね」・・・・・
いつもありがとうございます。
いくつなっていく段階がありますね。
〜しはるというのは大阪ではちょっとした敬語です。
京都では年したにも子供にも使います。
広島弁、いいですね。
めっちゃ憧れです〜。
当時、驚いたのは、電車の中でも、大阪が初めての見知らぬ人に、独特の大阪弁で気軽に話しかけて、話がはずんでいることでした。
また、東京に帰ってからの電車内では、地方の方言はほとんど聞かれませんが、大阪弁で話をしている大阪出身の人たちは大勢います。
いつもありがとうございます。
大阪に住んでおられたことがあるんですか。
大阪の人は馴れ馴れしいんですかね。
普段は知らない人に話しかけられたりはあんまりしないですよ。
大阪の人は、東京でも大阪弁喋りますね。。。
大阪は大阪弁がありますが横浜には特に特異な横浜言葉はないかもしれませんね。
あるとすれば語尾に「じゃん」をたまに付けるくらいですかね。
両親が九州出身だったので言葉は面白いと感じていて色々な方言にとても興味があります(^^)
いつもありがとうございます。
横浜弁はじゃん、くらいですか。
私もじゃんくらいしか思いつきません。
それをいうと、神戸も語尾が少しちがったりするだけで、イントネーションは関西はどこも一緒ですからね。
方言って面白いですね。
旅行に行ってその場所の方言を聞くと、とてもテンションが上がります。
大阪弁ですか~・・・岡山弁も中々くせが強いかも・・・ww
私も豊中生まれ、北摂で長年育ってきたので楽しく拝見しました。
でも歳を重ね、沢山の出会いで京都や神戸、滋賀弁も混ざってきて、最近では自分はどこの方言を使ってるのか分からなくなってます。
いつもありがとうございます。
ちぃさん、岡山なんですか。
兵庫の隣ですが、岡山は関西のイントネーションじゃないですね。
いつもありがとうございます。
滋賀弁であんまり知りませんが、言うてやんすとか言うんでしょうかね。
滋賀も南北に長いから、大津と長浜じゃ言葉違いそうですね。
いつもありがとうございます!
私は秋田に住んでいるので秋田弁を習得しようと頑張っているのですが、なかなか身につきません。秋田弁にも北と南で違いがあることに最近気づきました。
いつもありがとうございます。
関西弁もいろいろありますね。
大阪でも語尾が違ったりしますね。
降魔成道さんは元々秋田の人じゃないいですか。
秋田弁にも北と南で違うんですね。
マスターしてくださいね。
記事で挙げられた言葉、実際に言われたら私も「ん?」と思うかも(苦笑)
私の地元である横浜にも横浜弁なる方言があるみたいですが、「〜じゃん」以外知りません(笑)
まぁ、知らず知らずのうちに使っているかも知れませんが。
いつもありがとうございます。
これらの言葉はこちらでは普通に使ってます。
関西だけしか通じないのが多いんでしょうかね。
横浜はじゃんってかんじですね。
そもそも、じゃんって方言なんですか。
こちらでも、いいやん別に。とか、いいじゃん別に。とか言ったりしますよ。
いつもありがとうございます〜!
大阪は新婚時代に住んでいたので懐かしいです。
河内弁は使いまへんが、河内音頭は踊ってましたわ(笑
これなおしといて(片づけといて)こちらで使ったら
何処を直す?とかよく聞かれました。
大阪弁は吉本見てる人は大概分かると思います。
いつもありがとうございます。
新婚の時、大阪に住んでいらしたんですか〜。
それはそれは。
河内音頭、踊ってはったんですね。
私は踊ったことないです。
今はよしものとの芸人さんが全国区でいっぱい活躍されてますもんね。
だいぶメジャーになりましたね。
はしりは明石家さんまさんだと思います。
私も大阪生まれ大阪育ちなので
ペラペラですよ(笑)
かーにかまれた、、は笑っちゃいました。
メッチャ言います。
蚊は噛まないですよね~(笑)
いつもありがとうございます。
かーにかまれた。言いますよね。
全国的にそうだと思ってました。
ケンミンショーで違うって知りました。
他にも全国区だと思ってたことが大阪だけだったりてのがいっぱいあるんでしょうね。
いつもありがとうございます〜。
おいなりさんは、北海道でも言ってます。大阪弁は面白いですね。友人に京都人がいますが、言葉にさんづけするって言ってましたね。食べ物つながりで北海道では、お赤飯に甘納豆をいれます。関西から出張に来た人が驚いていたのを今、急に思い出しました。美味しいと言ってましたよ~。
いつもありがとうございます。
お赤飯に甘納豆を入れるんですか。
それは見たことないですね。
甘くなるんですよね。
おいなりさんは北海道でも言いますか。
大阪弁 本当の大阪弁を使える人は少なくなったと、
よく言われますね。
田辺聖子さんの小説読んでいると、
頭の中では大阪弁のアクセントが巡っています。
いざ珍しい大阪弁を思い出そうとしても、
思い出せないです。
しょうもなこと書いてしまいました。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
ほんまの大阪弁ですか〜。
私らの使う言葉は、だいぶ柔らかく、若くなっているでしょうね。
コテコテの難波言葉ではないでしょうね。
大阪弁を勉強するのも面白いですね。
いつもありがとうございます♪
私の関東の友人が大阪にいた頃にみんな微妙に違うって言ってました
飴ちゃんは大抵持ってますね(笑)
無いときはガム(笑)
大阪のおばちゃんですからねぇ~
標準語は書けるけど。。。声に出すとイントネーションが、やっぱり大阪弁なんよねぇ~
しゃあないねぇ(笑)
二連チャン、ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
申し訳ありません。。。
飛ばしてました。
というか、気づいてませんでした。。。
すいません。
大阪弁も微妙に違いますね。
北の方と南の方は語尾が違ったりしますね。
文字だと標準語でかけますね。
大阪弁だと、変換が面倒くさいですよね。
本当にチワワがいっぱいいるらしいですね。
一度行ってみたいです。
トトちゃんは大阪弁ネイティブだから、スペイン語で話しかけられてもわからないでしょうね。
チワワ州は行かれたことがないんですか。
本当にチワワがたくさんいるんですね。
メキシコはなんか怖いからあんまり行きたくないですが、チワワは行きたいです。
気持ち玉を有難うございます。
気持ち玉でお返しをしたいのですが、制限があるようで、
コメントで失礼いたします。
コメントをいただきありがとうございます。
気持ち玉、すいませんでした。